感じたままのイノベな日々

Oracle時代に書き溜めたものたち。

どこよりもわかりやすいOracle Cloud見積り方法基礎(2)

第一回目は、Cost Estimatorの起動方法と、PAYG / Monthly Flexという課金モデルの基本情報についてお伝えしていきました。

mai-naga17.hatenablog.com

第一回目の中で、私が説明をスルーしていた箇所がありましたね。

f:id:mai_naga17:20181109115339p:plain

"詳細は「購入」をクリックしてください"という、あまりにも押してみたくなるようなボタンがあったので、先に進んでしまいました。

ということで、今日は「構成オプション」をDeep Diveしていきたいと思います!

※2018年11月13日時点の情報です。

構成オプションの仕様

まずは、「Oracle Cloud Infrastructure - Compute、VM」欄を見ていきたいと思います。

実はこのCost Estimatorは、以下のように全体的に階層が深い仕様になっています。(だから文字通りDeep Diveなんです)

f:id:mai_naga17:20181109120750p:plain

下矢印:階層開き済み

右矢印:クリックすると、さらに下の階層が開けます

という意味になっています。

では、試しに「Compute」と書かれている右矢印をクリックしてみましょう。

ドーン!!

f:id:mai_naga17:20181109121321p:plain

 「利用」と「構成」という2項目が現れましたね。

この勢いで、今日は「compute」を見てきたいと思います。

 

Compute

利用

f:id:mai_naga17:20181109160616p:plain

インスタンス」「月間平均使用日数」「1日当たりの平均使用」の3つが現れました。

他のPublic Cloudの場合、使用量としては「使用率 / 月」「時間 / 日」「時間 / 週」「時間 / 月」の4種類から選択できますが、

Oracle Cloudの場合は、「月間平均使用日数」と「1日当たりの平均使用」の2要素を組み合わせて、「時間 / 月」という考え方になるということですね。

構成

f:id:mai_naga17:20181109165059p:plain

ここはあの最も有名な他のPublic Cloudと違うところかもしれません。最初にOSを選択してから、vCPU、メモリ、インスタンスストレージ、I/Oを考慮して、適したインスタンスタイプを選ぶ方式ですよね。

Oracle Cloudの場合は、インスタンスタイプごとにOCPUという数量を入力する欄しかありません。他のPublic Cloudで慣れている方だと、OSは?メモリは?インスタンスストレージの有無やスペックは?I/Oは?というかOCPUって何??ってなりますよね。

なぜ、Oracle CloudはこんなにもCost Estimatorに選択項目が少ないのでしょうか??

インスタンスタイプと課金の謎

まず、なぜCost Estimatorにこんなにも項目が少ないのかは、以下を見るとわかるかもしれません。

 

f:id:mai_naga17:20181109171457p:plain

 

f:id:mai_naga17:20181109171912p:plain

f:id:mai_naga17:20181109171953p:plain

いかがでしょうか?

Oracle Cloud Infrastructure - Compute - Virtual Machine Standard」というインスタンスタイプでは、11種類あり「OCPU」あたりの値段が全部同じ!だけど使えるOCPUの単位数やメモリの量は異なる

ということなのですね~。メモリ等が異なってもOCPU当たり価格が同じだから、Cost Estimatorには、メモリ量などの詳細項目がなかったのですね。ある意味かなり太っ腹な課金モデルということがわかります。

上の表は以下のサイトにあります。

cloud.oracle.com

 

インスタンスタイプの見方

11種類のインスタンスタイプがあり、、と書きましたが、名称には見方にコツがあるようです。

f:id:mai_naga17:20181109190643p:plain

Oracleのシェイプの名前は、「インスタンスの種類」「世代」「シェイプサイズ」で構成されています。

最大手Public Cloudのインスタンスの名前の構成と、少しだけ似ていますね。

この見方でいくと、上の11種類のインスタンスタイプには、第一世代と第二世代の両方が記載されていることがわかります。

第二世代クラウドについては、Oracle Open World 2018でも言及されています。

www.publickey1.jp

 

「OCPU」とは?

Oracle CloudのCost Estimatorでは、「OCPU」の数量の増減しか選べません。ではその「OCPU」とは何でしょうか?

OCPU(Oracle CPU:Oracle CloudにおけるCPUの単位)

OCPUは、ハイパー・スレッディングが有効なIntel Xeonプロセッサの1物理コア、またはOracle SPARCプロセッサの1物理コアに相当するCPU性能として定義されます。Intel Xeonプロセッサの場合、各OCPUが2つのハードウェア実行スレッド(vCPU)に対応しています。

出典:https://cloud.oracle.com/ja_JP/compute-classic/faq

どうやら、「オー・シー・ピー・ユー」と読み、CPUの数え方が独自のもののようです。

Oracle Cloudでは、OCPUという単位で1 OCPUには1つの物理コア相当のキャパシティが割り当てられます。一方、他のクラウドサービスでは、仮想コアで数えるのが普通です。たとえばOracle Cloudの2 OCPUは、ハイパースレッドをオンにすれば4つの仮想コアに見えることになります。

「OCPU」の考え方が、上記の説明に加えて図解でもわかりやすく解説されているので、ぜひ一度、以下をご一読いただくとよいかもしれません。

enterprisezine.jp

残りの要素を見ていきましょう。

 

OSは?

今まで見てきたサイトの末尾に記載があるようです。

f:id:mai_naga17:20181109180224p:plain

Windows Server OSの場合は、基礎となるコンピュート・インスタンスの価格へのアドオンになるので、別途支払いが必要なようです。

Cost Estimatorでも、「Windows OS」として課金項目が用意されています。見てビックリですが、OCPU当たりのWindows OS価格が安いですね!!

メモリは?

メモリは、各インスタンスタイプの「含まれるサービス量」の欄にメモリ量の記載がありましたね。

インスタンスストレージの有無とスペックは?

インスタンスタイプには、今まで見てきた「Standard」のほかに、「DenseIO」という

インスタンスタイプがあるようなので、見てみましょう。

f:id:mai_naga17:20181109175523p:plain

「DenseIO」では、「Standard」のときにはなかった「ローカル・ディスク」というサービス名が出てきました。

インスタンスストレージの有無は、OracleではインスタンスタイプがStandardかDenseIOか、でわかりそうですね。

 

I/Oは?

各シェイプごとのネットワーク帯域は、以下に記載があります。

f:id:mai_naga17:20181112164752p:plain

出典:

Cloud DatabaseのFAQ - Oracle Cloud Infrastructure

 

赤線の上部と下部が第一世代と第二世代の分かれ目です。

インスタンスの外に出るネットワーク帯域幅プロビションされています。しかも、これはSLAで保障されているようです。

cloud.oracle.com

 

AMD EPYCプロセッサーを世界で最初にリリース

さて、みなさん前段にて仮想マシンインスタンスタイプの種類は11種類ある、とお伝えしましたが、

実はEnglishで確認すると、新たなシェイプシリーズが追加されているのです!!(かつ、第一世代のインスタンスタイプはもう載っていませんね。。

ぜひご自身で確認していただきたいのですが、一部抜粋すると、、

f:id:mai_naga17:20181112170425p:plain

 Oracle Open World 2018で、Oracle Cloud Infrastrucure上で「AMD EPYC」プロセッサーベースのインスタンスを提供すると発表し、リリースしました。

1コアあたり1時間0.03米ドルのAMD EPYCインスタンスは、一般的な汎用インスタンスよりも最大66%の低コストを達成し、優れたコスト効率を実現したという。

ascii.jp

圧倒的に安い。。コストを安く抑えたい人にはかなり朗報ですね!

※最新情報を確認するには、やはり日本語より英語で確認するほうがよさそう、ということもわかりました。

 

さて今日は、皆様きっとあの最も有名なPublic Cloudは見慣れていらっしゃるのだろうな~、、と思いながら、それぞれのカリキュレーターを見比べつつ書いてみました!いかがでしたでしょうか?少しでもお役に立てば幸いです!

 

次回は、Storage、Network、、、と順に見比べつつ書ければいいな~と思っています。それではまた!